Good Living 友の会の年次大会×LIXIL FUTURE COMMUNICATION
特別対談2024
データを強みに!これからの住宅産業が手がけるべき取り組みとは
今回は、2024年度年次大会の特別対談「『住宅産業の未来をデザインする』地域連携により共創するこれからの経営」をお届けします。新建新聞社の三浦祐成さんと対談するのは、ヘルスデータサイエンスなどを駆使してよりよい世界を目指す研究をされている慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章先生です。数多くのメディアに出演され、未来に向けたさまざまな提言をされている宮田先生ですが、今回は住宅産業におけるデータサイエンス活用の可能性についてもお話しいただきました。
#年次大会2024 #ウェルビーイング #共創力 #地域活性
【目次】
>住環境にも求められるウェルビーイング ←今ココ
>データを活用して生み出す住まいの付加価値
>住宅ビジネスも変えるデータのとらえ方
この次の記事は会員限定記事です。続きをお読みになるには、友の会ネットのログインが必要です。
≫ログインはこちら
≫Good Living 友の会について詳しく知りたい方はこちら
>可視化して実績をつくることで社会は動く
>教育現場や良い睡眠にも関わる断熱技術
>移民問題から考える良質なコミュニティづくり
>点ではなく面で考える地域活性プロジェクト
住環境にも求められるウェルビーイング
三浦 今日は宮田先生に3つのお話をお聞きしたいと思っています。1つめは、生活の満足度にも関わるウェルビーイングの話。2つめが、データの共鳴の話。3つめは地域の話です。取材するような形で伺っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
宮田 はい、よろしくお願いします。
三浦 住宅業界視点からお話しすると、今、抱えている課題がありまして。シンプルに言うと、家が売れないんですね。その理由はいくつかあって、ひとつは人口です。特に若い人の人口が減っている。また、インフレで賃上げがされていない中で、もう「住宅が高くて買えない」という人が結構増えていることもあります。そして、これが私は結構大きいと思っているのですが、「家」というものが自分のウェルビーイングに直結しているという感覚が持てないことにあるのではないかと。特に、若い人に増えている。自分の価値観とかライフスタイルに合う家が少ない、要するに、自分が買いたい、住みたい家が、まだまだ世の中に出てきていないんじゃないかなって気がしているんです。
宮田 うんうん。
三浦 たぶん、いろんな価値観、ライフスタイルは出てきているんだけど、住宅業界側がそれに追いついていない。こういうウェルビーイングを自分の暮らしで実現したいと思っているのに、住宅業界側がそこを実現しきれていない気がするんです。住宅業界も量を追ってきた部分があって、そうした多様さへの対応がまだまだ遅れているのかなと。その解決の糸口になりそうなのが、「どんな暮らしをしているのか」みたいな体験価値を、もっと見える化していくというか、共有していくというのか。「こんな素敵な暮らしをしてみたい!」と思っている人がいるなら、住宅業界もそんな家をつくってみようとなる。なんかその辺に、少し解決策がありそうな気がして。
宮田 そうですね。古くから衣食住というのはエッセンシャルオブライフ、生活になくてはならないものだという言葉が当てられていますが、そのなかでも「住」は一番重たい、動かしづらいものなので、業界としても動きが少しゆっくりな部分があると思うんですよね。先行している生活に必須なものとして、一番軽いのは「衣」と「食」、どっちが軽いかは難しいところですけど、これらを見ていくと未来も見えてくるのかなと。たとえば衣類なんかは、流行をつくって定期的に廃棄させるといった問題が起きている。住宅も近いものがあったわけですよね、新築主義みたいなところが。
三浦 ああ。
宮田 まあ、地震大国ということもあります。しかし、技術がある程度成熟して、かつてほど壊し続ける必要が本当にあるのかどうかというなかでも、定期的に「新築こそが市場の価値だ」ということをやってきた。その業界モデルそのものが問い直されるタイミングに来ているのかもしれないですよね。リフォームも、一人ひとりの生活や暮らし方に合った提案ができる状況になっていますし。さらに言えば、実はいろいろな可能性があります。生活者自身がそれに気づいていないとアクションが起こせないのですが、たとえば暮らし向きが変わってきた、あるいは家族が増えたとか、ちょっと体の調子が悪くなったとか、介護が必要になったとか、いろいろな変化があるわけですよね。ライフスタイルや、職業、自分の趣味が変わったときに、じゃあどういう住まいを整えれば、よりその人が豊かになれるのか。そういう提案をする余地は、実はいっぱいあるんじゃないかなと。先ほどおっしゃっていただいたように、もう技術的にはそういった多様なニーズに応える選択肢はあるけれども、それをうまくマッチングして、一人ひとりのウェルビーイングだったり、未来を拓くビジネスモデルやしくみがまだできていない。そこに大きな可能性があるんじゃないかと思いますね。
三浦 まさに、そこにチャンスがあると思っています。家って、まだまだ再発明できるなって。たとえば、カフェも含めてサードプレイスみたいに外部をいろいろ使い倒す人であれば、家はもう寝るだけ、お風呂に入るだけかもしれない。もう、お風呂もいらないかもしれない。そうすると、すごく睡眠に特化したリフォームとか、お風呂に特化したリフォームとかができそうです。
宮田 そうですよね。
三浦 でも、業界からすると「それ、本当にニーズあるの?」「ここまで尖ったこと提案して大丈夫なの?」という不安もある。その辺が、データを蓄積することで需要がなんとなく見えたり、逆に消費者のほうも「こんな尖ったリフォームをお願いしていいんだ」と需要が喚起されたりして、まだまだ尖れる可能性がある気がするんです。
宮田 あると思いますね。今まではそうしたデータが使えなかったので、その場所の「占有権」だったんです。これはオフィス側からもうすでに変わり始めていますが、オフィスを使わない時間も含めて占有し続けることで、かなりのロスがあるわけですよね。最近は終業になってくると使うフロアをどんどん限っていって電気代を節約するみたいなことがありますが、やり方によってはその空いた時間、空いたスペースを別の形で使うこともできるんです。
次ページ データを活用して生み出す住まいの付加価値 |