Good Living 友の会の年次大会×LIXIL FUTURE COMMUNICATION
特別対談2024

データを強みに!これからの住宅産業が手がけるべき取り組みとは

株式会社新建新聞社
三浦 祐成さん(左)
慶應義塾大学医学部 教授
宮田 裕章さん(右)

今回は、2024年度年次大会の特別対談「『住宅産業の未来をデザインする』地域連携により共創するこれからの経営」をお届けします。新建新聞社の三浦祐成さんと対談するのは、ヘルスデータサイエンスなどを駆使してよりよい世界を目指す研究をされている慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章先生です。数多くのメディアに出演され、未来に向けたさまざまな提言をされている宮田先生ですが、今回は住宅産業におけるデータサイエンス活用の可能性についてもお話しいただきました。

#年次大会2024 #ウェルビーイング #共創力 #地域活性

【目次】
住環境にも求められるウェルビーイング
データを活用して生み出す住まいの付加価値 ←今ココ
住宅ビジネスも変えるデータのとらえ方

この次の記事は会員限定記事です。続きをお読みになるには、友の会ネットのログインが必要です。
ログインはこちら

Good Living 友の会について詳しく知りたい方はこちら

>可視化して実績をつくることで社会は動く
>教育現場や良い睡眠にも関わる断熱技術
>移民問題から考える良質なコミュニティづくり
>点ではなく面で考える地域活性プロジェクト



データを活用して生み出す住まいの付加価値

宮田 家に関しても同じで、どれくらい自分がそこに滞在して、何の目的に使うのかによって、もう下手をすれば占有する場所は、さっきおっしゃったように寝る場所プラスで良いのかもしれない。ちょっと仕事をするとかだったら、シェアオフィスのほうがほどよい緊張感もあって仕事の効率が上がるかもしれないし。あるいは、ZOOM用のブースみたいなものを自分の家に持つって日本だと非常に難しいですけど、会社に行ってZOOMするんじゃなくて、生活圏の近くにそういうところがあって予約したほうが、圧倒的に効率はいいわけです。じゃあカラオケボックスをそれに使えないかとか、まあ使えないかもしれないですけど(笑)、すでにあるいろいろなものの機能をちょっと転用して、データによって価値づけを変えていくことで、可能性を開いていくことも可能なんですね。あるいは、少しリフォームをすることによって、劇的に価値が転換できる部分もある。この「生活する場所」と「働く場所」というのが、もう少しグラデ-ションの中で、その人のライフスタイルに応じて役割を柔軟に変えていくことができるような気がします。


三浦 ああ、いいですね。もう今、お店でも昼間はラーメン屋さんだけど夜は居酒屋さん、しかも違う経営者がそれをやるとかいうのも当たり前になってきていて。ひとつの箱を違う人がシェアするというのも可能なのかなと思いました。今は住宅業界でも少しそういう試みが始まっています。たとえば、自分が使うとき以外は宿として貸して、その家賃収入でローン支払いを賄うみたいなモデルも。家の買い方、借り方も多様化してきた感じがしますね。

宮田 家も、それこそ原状復帰をすることが至上命題みたいになっていますが、もしかしたら、その自分が住んでいる時間、使っている時間以外は貸すということもできる。そうして魅力的な住まいをつくったほうが価値も高くなっていくのであれば、そのままその次にも付加価値として引き継がれていく可能性がありますよね。

三浦 ありますね。

宮田 こう、リフォームをしても原状復帰しなくちゃいけないから、凝ったことなんてできないよって話だったと思うんですけど。それをいろいろな形でシェアする。たとえば一か所にとどまるんじゃなく、もう季節によっていろんなところをホッピングする形であれば、自分のものを置くストックをつくっておきながらシェアするようなこともできます。センスのいい住まいをつくって、それがまた新たな収入を生むようになってくると、そのリフォームの価値自体も全然違うものになるんじゃないかなと思うんです。

三浦 おっしゃる通りだと思います。私、エレキギターを弾くんですけれども。

宮田 おお、いいですね。

三浦 もし、エレキギターを弾けるような防音ルームをリフォームでつくりたいと思っていても、自分が出ていくときにはそれを現状復帰しなきゃいけないと思うと、なかなかそこに踏み切れない。でも、次またギター弾きにそこに住んでもらえれば、そっくりそのままそれを残すことができます。リフォームしたその防音が、価値になる。


宮田 そうです、そうです。さらに言えば、貸しスタジオがついているような住宅であれば、音楽好きが集まってきて、練習をして、ちょっとセッションしましょうだとか、そういうコミュニティも生まれるかもしれない。

三浦 そう考えると、まだまだその多様な価値観、多様なニーズ、多様なライフスタイルに、リフォームでアジャストしていける可能性があるなと思いました。

宮田 ありますよね。今まではやっぱり、まわりの平均的なものに合わせるなかで、いかに角をとっていくかっていう、そこにそろえることだけが価値だったんですけど。これからはむしろ、ちょっとはみ出た部分を集めていくと、それが街の魅力になると思うんですね。

三浦 なるほど。

宮田 たとえば、アート。直島なんかは街のいろいろなところにアートを置くことによって、今や香川県で一番土地の価格が上がった場所になりました。そうしてそこに共感共鳴する人たちが、ライフスタイルを一緒につくるような場所になっているんですよね。平均的なもので角をとっていくより、むしろ特徴をつけていくような地域。それは地方都市だけじゃなくて、都会であればいろいろなコミュニティが重なり合って生まれ得る。たとえば、ジャズが好きな人とか、ロックとか、クラシックの人たちがいながら、なんとなくゆるくお互いが交じりあって新しい音楽が生まれるとか、そういう未来になると素敵だなと思います。

三浦 素敵ですね。なんかそういう新しいコミュニティの在り方って、あるかもしれなくて。その地域だけのコミュニティとか、パパママのつながりのコミュニティだけじゃなくて、何か趣味的なものだったり、働くってことだったり。今までと違うコミュニティが住生活の中で生まれていくと、素敵な気がしますね。

宮田 そうですね。その可能性がデータであり、また住宅リフォームの技術も、地域の多様な暮らしに合わせていくことが十分可能なレベルまできているんじゃないかなと思います。

三浦 はい。そういうものも、ウェルビーイングのひとつかなと思いました。



次ページ   住宅ビジネスも変えるデータのとらえ方